第74回マツタケ人工栽培究極の会 令和7年10月25日の記録
参加者は、大島さん、田中さん、濱崎さん、藤田利幸さん、藤田博美さん、吉原さんと野村の6名でした。
10月は、マツタケの本番(最盛期)です。
それは、丹波(京都府中部〜兵庫県東部)とか北区・右京区・左京区(京都市北部)の話です。


右京区梅ヶ畑でも、成りました。
最高級品7本/全22本
というのが、山主(藤田利幸)さんの報告です。
私が見つけた
アケビのピンク❤️

このアケビは、山主の藤田利幸さんが、召し上がりました。
アケビは、パックリ開いて「木通」と書きますが、漢方では皮に薬効(女性の病気に効く)があります。
蔓の先に(地上から総延長10メートル以上)に成りますが、拡大して見るとアリ🐜がいます。
私は、右京区の施業地の山に来る迄、いつも藤田博美さんか、田中康一さんか、大島敏久教授の車に便乗して来るのですが、
カーブばかりで狭い(幅員2mの)林道を上って行くので、運転する人は、アケビが成っているのが見えないのです。
しかし、私だけは秋になるとサルなので、助手席から、
柿が甘柿か?サルナシ(キウイの原種)やアケビが食べ頃か?
いつも注意⚠️していて、分かるのです。
一度味見してみたら覚えていて、美味しいと、また襲撃します。

↓は、お待ちかねのマツタケですが、
台湾産です。





施業地に、粉砕して山水に薄めて撒きました。
沢の上部で見つけた副産物↓ネズミノアシ




私と、田中康一さんが持って帰って
頂きました。
その味は、前回に収穫したマイタケを上回る美味!でした。///
10月は、女性初の総理大臣の誕生
MLBの、優勝決定シリーズ(ドジャースの劇的連覇)
将棋竜王戦:京都妙心寺(第三局)、京都競馬場(第四局)
など盛り沢山で、それらをまとめて書くことを諦めました。