マツタケ人工栽培問題 そこに解は あるんか?

アーサーバイオ/アーサー技建ブログより転載

答えがあるかどうか  わからないのが、人生の諸問題(実戦)だ。

つまり、人生(実戦)の難問では、答えのない(「解なし」が解という)問題もある。

マゼランの西回りの世界一周を題材に、これを説いてみようと思う。

マゼラン は、西回りで、インドを目指して旅立ったポルトガル人航海者である。

1519年スペイン王の信任を得てスペイン船5隻の艦隊を率いて

 スペイン・セビリアを出発したマゼランは、

南アメリカ大陸南端のマゼラン海峡を発見して 太平洋に到達した。

マゼランは、途中1521年フィリピンで戦死したが、

残された艦隊が1522年に史上初めての世界一周を達成した。

5隻のマゼラン隊は

(現代ならブラジルからウルグアイを経てアルゼンチンあたりの)

南米大陸東南の海岸線に沿って、航海を続けて、

ラプラタ川の河口に来た。

現代のブエノスアイレスのあたりだ。

河口と言っても、アマゾン川に次いで、南米第二の大河であるから、

川幅が10キロ以上もあって、

対岸が、微かに見えるが、海峡かどうかは、わからない。

水は、塩辛い。

カモメが飛んでいる。

岸や島が全く見えなくても、カモメがいれば、陸が近くにあるということだから、

遠洋の航海の末にカモメを見たら、船乗りの気持ちが安らいだはずだ。

ラプラタ川を海峡だと仮定して

手前の陸地沿いに、十キロ程も遡った所で、対岸が迫ってくる。

バケツにロープをつけて、水を汲むと、果たして、淡水である。

そこで、初めて海峡ではなく、大河の河口を遡っていたことに気付き、

再び、5隻の船隊は、

河口まで戻って、探険を続ける。

迷路の壁の右なら右壁のみを伝って、出口を目指す気の遠くなるような作業だ。

河口の場合は、鳥趾状の三角州があったり、底は、砂や泥なので

座礁しても、船底を傷めることはないが、

岩礁を避けて、注意深く航行しないと、

木造船にとって、沿岸部は、座礁の危険が多い。

ラプラタ川の河口は、ラプラタ湾だが、

事前にマゼランが仕入れていた情報では、

「ラプラタ湾の奥のあたりから、西の海に出られる」

というものだった。

ラプラタ湾の奥を探索して、水道ではないことが判明したので、

さらに、上の地図の矢印のように、幾つも湾をアタックしては、

空しく、海峡ではないと判明するということを繰り返した挙げ句、

食糧が残り少なくなり、高緯度の冬が近づいてきた。

ラプラタ湾の奥のあたりから西の海に出られるという仮説は否定されたが、

スペイン国王フェリペの信任を得ている以上、簡単にあきらめて帰るわけにいかない。

又、マゼランは5隻の船団の隊長だったが、

マゼランだけは、よそもの(ポルトガル人)で、他の4隻のスペイン人船長は、

すきあらば、反逆を試みようとしていた。

それまでも、反逆者を処刑していたが、

この期に及んで、食糧備蓄を最も多く積んだ船が1隻、丸ごと、

マゼランについていけないとして、帰国してしまった。

窮地に追い込まれたマゼラン隊長は、

冬を  南米大陸の南端のパタゴニアで、越すことに決定した。

残り僅かになった食糧を切り詰めて寒さに耐えたが、

(西の海に出られる成果)を得ていなかった。

太平洋に抜ける水道(後のマゼラン海峡)迄、僅か数マイル。

解(の存在)が判別しないというだけの理由で、

高緯度(南緯50°)のパタゴニアで、二冬過ごした。

  ラプラタ湾の探索時とは、うって変わって、

マゼランには、余裕も猶予もなくなった。

僅か5日の期限で、出かけた2隻の探索船は、

岩礁も多く、狭い湾か?水道か?  はっきりしない水路の奥を、

干満があるということを頼りに、進んで行った。

4日目に帰ってきた2隻は、

なんと、祝砲を打ち上げているではないか!!

マゼラン海峡の発見」だった。

この後、1隻を難破の為に放棄して、3隻の船団で、フィリピンに辿り着くまでの、

99日間は、新鮮な水も野菜もない、かつて無い厳しい旅が待っていた。

しかし、ほとんど嵐に遭わずに横断した海を、太平洋と名付けた。

この時代背景を言えば、

1492年にコロンブスが、カリブ海から、アメリカ大陸に到達

1497年バスコダガマが、喜望峰(アフリカ大陸最南端)に到達

1500年 バスコダガマの第二回航海の時、

大西洋を横断して、ブラジル(南米大陸)を「発見」した後に、

インドやイスラム商人の貿易港などを、

武力で降伏させながら、制圧して、

各地にポルトガルの出先機関(要塞)を作って行き、

これが、後々に、西洋人がアジアを植民地にするモデルとなって行った。

1513年にスペインの探険家バルボアが、

パナマ地峡を横断して、ヨーロッパ人として、初めて、太平洋を「発見」した。

この時は「南の海」という名で、マゼランが1520年に「太平洋」と名付けたとされる。

「天動説」を唱えたコペルニクスは、1473年生まれで、1543年に没した。

ローマ教皇は、天動説を認めていなかったし、

大西洋を西に横断して、南米大陸の南端から、

太平洋に抜けるコースがあるということは、

未だ、仮説に過ぎなかった

また「西の海」のさらに西にインドがあるということも仮説に過ぎなかった。

つまり、解があるかどうかは、分かっていなかった。

当然、判別式(前例・先駆者)もない

(二次方程式y =ax²+bx+cに、実数解があるかどうか、、

x 軸と交点を持つかどうか、判別式 D=b²-4ac≧0であれば

実数解があるのでした)

の存在問題、マゼラン隊は疑心暗鬼の末に仲間割れを起こした。

 コペルニクスは、惑星の軌道が、円だと想定していて、

ケプラーが、惑星の軌道は楕円軌道であることを主張したり、

ニュートンが、万有引力の法則を体系付けるのは、

コペルニクス以後、100年以上も、後の話だ。

マゼラン隊は、
1519/9/20に5隻の船隊(帆船ヴィクトリア号他)と237人の乗組員を率いてサンルカル・デ・バラメダ港を出帆した。1520/9/20にマゼラン海峡を発見、ヴィクトリア号他2隻が通過し、南太平洋の横断という偉業を成し遂げた。その時に、18個の砂時計を船に積み込んで航海術(ナビゲーション)に使用していた。時刻の補正は、正午に太陽が天頂に来ることを利用していた。

なお、マゼランの5隻の船隊は、
・サンティァゴ号(75t、32人) マゼラン海峡で難破、
・サン・アントニオ号(120t、60人) マゼラン海峡で逃亡し帰国、
・トリニダート号(110t、55人) 香料諸島で香料(丁子)を積み過ぎて沈没、
・コンセプシオン号(90t、45人) セブ島で乗員不足で焼き捨て、
・ヴィクトリア号(90t、43人) 世界1周航海を達成

・最後にヴィクトリア号で帰還したのは、僅かに18人/237人で、

乗組員の過半数は壊血病で死んだとされる。

壊血病は歯が抜けたり、出血したりして最悪は死に到る病気で、

大航海時代は海賊以上に恐れられた

原因がビタミンC不足と分かったのは20世紀になってからだった。

(坂本竜馬の姉は壊血病で亡くなっている)

さても、「マツタケ人工栽培究極の会」だが、

前人未踏のマツタケの人工栽培というフロンティアに踏み込む際に、

マゼラン隊の裏切り船長(最大の食料備蓄とともに帰国した)のように、

しばしば「土台から無理では?」という疑心暗鬼を抱くので、

僕らは、裏切り船長を嗤うことができない。

つまり、マツタケ人工栽培においても解の存在問がある。

また、解が存在するとしても、

地球は丸いとか、壊血病の原因はビタミンC不足であるというような

ブレイクスルーエポック(革新的な発明・発見)も必要であるし、

チャート(海図)のどのあたりを進んでいるという進行形のルートマップ

コンパス(羅針盤)も必要だと思う。

 

 

 

 

平成31年4月5日 追記

マツタケの遺伝子操作をして、

穀物デンプンを分解できる遺伝子を組み込んだら、

マツタケを菌床栽培で作ることができると考える。

ホンシメジなどの菌根菌には無くハタケシメジには有る

―穀物デンプンを分解できる―遺伝子を、ノックアウトしてつきとめて、

それを、マツタケ菌に組み込んだら?

ゲノム編集技術 クリスパー・キャス9 

PCR(Polymerase Chain Reaction)を使って、

遺伝子配列を突き止めたり、バクテリオファージ(Bacterio Phage)を使って、

細菌に遺伝子を組み込んだりする技術が既に発明されている。

同化作用(アナボリズム)としてセルロース・リグニン・デンプンなど

多糖類の分解をして、マツタケの香りのする子実体

(キノコの形:マツタケそのもの)ができる筈だ。

菌床培地で栄養増殖するマツタケが食卓に乗る日も来るのでは?

・・・生命は、時間の関数なので、個人的には、そんな単純ではないと思っている。

つまり、生命は、進化の過程で、バックアップ機能を備えているので、

ワンウェイで、機能を付加したり、機能を取り去ったり出来なくて、

複数の遺伝子が関与して、又、補完しているので、

単純なA接点スイッチにはなっていないというのがその本質だろう。

 

 

文責 野村龍司

 

コメントを残す