第74回マツタケ人工栽培究極の会 令和7年10月25日の記録

第74回マツタケ人工栽培究極の会 令和7年10月25日の記録 参加者は、大島さん、田中さん、濱崎さん、藤田利幸さん、藤田博美さん、吉原さんと野村の6名でした。 10月は、マツタケの本番(最盛期)です。 それは、丹波(京都… 続きを読む 第74回マツタケ人工栽培究極の会 令和7年10月25日の記録

第73回マツタケ人工栽培究極の会 令和7年10月11日の記録

第73回マツタケ人工栽培究極の会 令和7年10月11日の記録 マイタケの収穫です。 昨年の11月から始めて、足掛けまる1年 ついに、初収穫の日を迎えました。 上は、10月2日の画像 下は10月11日、満を持して寒冷紗(鹿… 続きを読む 第73回マツタケ人工栽培究極の会 令和7年10月11日の記録

第72回 マツタケ人工栽培究極の会 令和7年9月27日の記録

この1週間ほど、朝夕が涼しくなり秋を感じる季節にようやくなってきました。晴天の中の作業です。 今日の作業は、マイタケの状況確認とマツタケ整備地の地掻きです。 メンバーは、高瀬先生の研究室の学生 平井君が1名参加してくれま… 続きを読む 第72回 マツタケ人工栽培究極の会 令和7年9月27日の記録

第71回 マツタケ人工栽培究極の会 令和7年7月19日の記録

第71回 マツタケ人工栽培究極の会 令和7年7月19日の記録 祇園祭り山鉾巡行も、17日雨天の中 無事終わり、 一昨日とは打って変わって、本日19日は土用の陽光です。   僕(昆虫少年)の中の歳時記では、 ヤマトタマムシ… 続きを読む 第71回 マツタケ人工栽培究極の会 令和7年7月19日の記録

第70回 マツタケ人工栽培究極の会 令和7年6月14日の記録

本日は、なんと!今まで雨が奇跡的にもほとんど降らなかったですが、 はじめて土砂降り。 でしたが、10時過ぎには小雨でした。 本日参加者は、藤田博美さん、高瀬先生、田中の3名です。 高瀬先生がマツタケ会報に マツタケ人工栽… 続きを読む 第70回 マツタケ人工栽培究極の会 令和7年6月14日の記録

第69回 マツタケ人工栽培究極の会 令和7年5月10日の記録

第69回 マツタケ人工栽培究極の会 令和7年5月10日の記録です。 参加者は 近藤、高瀬、野村、藤田利幸、藤田博美、吉原の各氏 全6名でした。 朝から、作業終了の14:00過ぎまでずっと曇り空で、照らず降らずの好天と言え… 続きを読む 第69回 マツタケ人工栽培究極の会 令和7年5月10日の記録

第68回 マツタケ人工栽培究極の会 令和7年4月12日の記録

今日は、総会をロッジで行って、マイタケの玉木を地中に置く場所を確認します。 春の気持ちいい気候です。 今日の参加者は、大島先生、高瀬先生、野村さん、藤田利幸さん、藤田博美さん、吉原さん、田中の7名です。 総会です。今後の… 続きを読む 第68回 マツタケ人工栽培究極の会 令和7年4月12日の記録

第67回 マツタケ人工栽培究極の会 令和7年3月15日の記録

今日はとても寒いため暖を取りながら京都先端大のマイタケの玉木の成長についてのお話と、松食い虫にやられた松の伐採、ロッジ横のシイタケ栽培場所の解体を行います。 今日の参加者は、大島先生、高瀬先生、野村さん、濵崎さん、藤田利… 続きを読む 第67回 マツタケ人工栽培究極の会 令和7年3月15日の記録

第66回 マツタケ人工栽培究極の会 令和7年1月11日の記録

第66回 マツタケ人工栽培究極の会 令和7年1月11日の記録 第66回は、新年会でした。 参加者は9名 植野、小松、近藤、高瀬、野村、濱崎、藤田利幸、藤田博美、吉原の各氏 です。 京都駅ビルのがんこ寿司にて 集合写真は、… 続きを読む 第66回 マツタケ人工栽培究極の会 令和7年1月11日の記録

第65回 マツタケ人工栽培究極の会 令和6年12月21日の記録

今日はマイタケのボダ木の殺菌と接種、袋詰めです。 ロッジのそばに少し雪が残る真冬の到来を感じる日で、 午後から雨ということでしたが、ところどころ晴れて雨の心配なく作業できました。 今日は、午前中は小松さん、高瀬先生、藤田… 続きを読む 第65回 マツタケ人工栽培究極の会 令和6年12月21日の記録